執筆者:荒木 杏奈 / アンナアドバイザーズ株式会社

カンボジアは経済成長が著しく、海外移住者からの人気が高まっています。
経済的要因だけでなく、独自の文化や風土に惹かれる移住者や永住者も少なからず存在しており、日本から移住・永住しやすい国のひとつです。
今回は、カンボジアが移住や永住に適している理由や、カンボジア永住のための条件について詳しく解説します。
カンボジア以外でおすすめの移住先についてもご紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください。
カンボジアの移住・永住をおすすめできる理由7選
カンボジアはさまざまな理由から、移住または永住に適した国です。
ここでは、カンボジアが移住・永住に適している理由を7つご説明します。
生活費を日本より安く抑えやすい
カンボジアは日本よりも物価が全般的に安く、生活費を抑えやすいです。
以下の表は、プノンペンと東京での生活品目の平均価格を比較したものです。
品目 | 平均価格 (円換算) | 東京の 平均価格 | 東京との 比率 |
---|---|---|---|
安いレストランでの食事 | 774円 | 1,000円 | 77% |
一般的なレストランでの食事(2・3名コース) | 4,643円 | 7,000円 | 66% |
マクドナルドのバリューセット | 1,083円 | 800円 | 135% |
国産生ビール(500ml) | 155円 | 500円 | 31% |
カプチーノ(レギュラー) | 452円 | 490円 | 92% |
コーラ(330mlボトル) | 150円 | 173円 | 87% |
水(330mlボトル) | 141円 | 115円 | 122% |
ボトルワイン | 1,857円 | 1,100円 | 169% |
タバコ(マルボロ20箱) | 271円 | 600円 | 45% |
牛乳(1リットル) | 334円 | 233円 | 143% |
食パン(500g) | 306円 | 267円 | 115% |
白米(1kg) | 153円 | 494円 | 31% |
鶏ささみ(1kg) | 678円 | 1,079円 | 63% |
牛モモ肉(1kg) | 1,594円 | 3,072円 | 52% |
りんご(1kg) | 692円 | 813円 | 85% |
バナナ(1kg) | 300円 | 383円 | 78% |
トマト(1kg) | 231円 | 731円 | 32% |
じゃがいも(1kg) | 243円 | 424円 | 57% |
レタス(1個) | 280円 | 209円 | 134% |
片道チケット(現地交通機関) | 155円 | 200円 | 77% |
タクシー1km(通常料金) | 155円 | 420円 | 37% |
ガソリン(1リットル) | 183円 | 173円 | 106% |
85㎡アパートの光熱費・ゴミ処理 | 16,986円 | 27,429円 | 62% |
通話と10GBのデータ通信を含む携帯電話の月額プラン | 916円 | 3,822円 | 24% |
インターネット(60MPS以上、データ無制限) | 4,767円 | 4,853円 | 98% |
フィットネスクラブの大人1人月額料金 | 7,643円 | 9,043円 | 85% |
ジーンズ1本(リーバイス501など) | 3,715円 | 7,692円 | 48% |
サマードレス1着(ZARAなど) | 3,515円 | 5,355円 | 66% |
メンズビジネスシューズ | 9,199円 | 11,890円 | 77% |
幼稚園(終日、子ども1名) | 55,205円 | 75,650円 | 73% |
インターナショナル小学校(年間1名) | 2,107,040円 | 2,267,353円 | 93% |
シティセンターのアパートメント(1ベットルーム) | 77,063円 | 149,682円 | 51% |
市内中心部のアパート購入価格(1㎡あたり) | 353,827円 | 1,236,979円 | 29% |
住宅ローン金利(20年固定) | 年利11.0% | 年利1.69% | 651% |
プノンペンはほぼすべての品目で東京よりも価格が安くなっており、特にアパートメントの賃料は日本の約半分、購入代は約3分の1と非常に安価です。
生活費のうち固定費となる住居関連の費用を抑えて、余裕のある生活を送りやすいといえるでしょう。
税率が日本より低く節税しやすい
カンボジアは日本に比べて所得税や法人税など、個人・企業に対する税金が低いのが特徴です。
所得税は日本と同じ累進課税ですが、日本の所得税率5〜45に対し、カンボジアは0〜25%と上限・下限とも低くなっています。
法人税についても日本の原則23.2%に対し、カンボジアは原則20%と低い税率です。
売上や所得にかかる税率が低いため、特に大規模な事業者や高所得者ほど節税しやすいというメリットがあります。
また、先述した生活費とも関係しますが、カンボジアは酒税やたばこ税など嗜好品類にかかる税率も日本より低いです。
飲酒・喫煙なども安価に楽しめるため、特定の嗜好がある方も生活費を安く抑えやすいでしょう。
都市開発が活発で将来的な期待が大きい
カンボジアはGDP成長率がほぼ毎年にわたって前年を上回っており、ここ数年のカンボジアのGDPは以下のように推移しています。
- 2021年:前年比+3.09%
- 2022年:前年比+5.10%
- 2023年:前年比+5.00%
- 2024年:前年比+5.49%
出典:IMF – World Economic Outlook Databases(2024年10月)
好調な国内経済の成長に伴って都市開発が進んでおり、特にプノンペン周辺は著しく発展しています。
プノンペン市内には高級コンドミニアムが立ち並び、ホテルや大型商業施設の開発が相次いでいるなど、現在も都市機能が拡大しています。
また、新国際空港が2025年中に竣工予定で、アクセス面の向上も期待大です。
比較的安価に物件を契約しやすい
前述したように、カンボジアの住居費の相場は日本よりも大幅に安くなっています。
築年数・付帯設備や総面積によっても異なりますが、プノンペン・バンコク(タイ)・新宿(東京)で2ベッドルームの月額賃料の目安を比較すると、以下のようになります。
- プノンペン:450ドル~2,500ドル(1ドル=150円で6万7,500円~37万5,000円)
- バンコク:2万バーツ~18万バーツ(1バーツ=4円で8万円~72万円)
- 新宿:13万円~153万円
前述した物価比較表が示す通り、プノンペンで最安の物件賃料は新宿の約半額です。
月額賃料が安い物件であっても、プールやフィットネスジムが付帯している場合があり、日本の物件よりも快適に過ごしやすい可能性があります。
銀行口座の利便性が高く国外からでも利用しやすい
カンボジアでは国内の大半の地域で米ドルが流通しており、日常的な買い物や銀行の預貯金などで幅広く米ドルを使用できます。
カンボジアの銀行は国内の好調な経済に伴って、定期預金の平均金利が約4〜5と非常に高い水準です。
非居住者でも銀行口座を開設・保有できるため、カンボジア居住中だけでなく、仮にカンボジア国外に移住した後も銀行口座をそのまま使用できます。
米ドルで資産を保有できるので、為替リスクを回避しやすいのも大きなメリットです。
カンボジアでおすすめの銀行については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
親日的でフレンドリーな人が多い
カンボジアは一般的に親日家が多く、フレンドリーで親切という国民性が見受けられます。
日本がカンボジアに積極的な経済・技術支援を行ってきたことは、カンボジア国内で広く知られており、日本に親近感を抱きやすい理由のひとつに挙げられます。
フレンドリーでありながら礼儀正しい人も多く、適度な距離感で交流しやすいのも特徴です。
荒木自身や弊社社員もカンボジア人の国民性に大いに魅力を感じており、カンボジアで事業を展開することで当国の発展に微力ながらも貢献できればと考えております。
料理が日本人の味覚に合いやすい
移住する国の国民性と同じく、食事も滞在の質を大きく左右しやすいです。
カンボジアの料理は油やスパイスを控えた自然な味付けが特徴で、日本人の味覚にも合いやすいといわれます。
弊社開催の現地ツアーにご参加いただいた方に提供するレストランでの食事も、大変ご好評をいただいております。
現地には日本食レストランも多く、和民や吉野家といった日系企業の店舗も展開中です。
ビールをはじめとするアルコール飲料の種類が豊富で価格も安いため、お酒が好きな方も大いに満足できるでしょう。


カンボジアに移住・永住する際のデメリット5選
カンボジアへの移住や永住にはデメリットも存在します。
ここでは、カンボジアへの移住・永住にあたって発生しやすいデメリットを5つ解説します。
電力の供給力に不安がある
カンボジアは国内の発電量だけでは必要な電力を供給できず、必要電力の多くをタイやベトナムの輸入に頼っています。
輸入コストの加算によって電気代が高額になりやすく、特に発電所から離れた都市部ほど電気代が高くなりがちです。
送電網の整備が行き届いていないため、停電が発生しやすいというデメリットもあります。
電力を多用する現代生活において、電力供給の脆弱さは不便を感じやすいでしょう。
外国人をターゲットにした詐欺事例がある
カンボジアでは、外国人をターゲットにした詐欺事例が報告されています。
不動産契約については、現地事情に疎く目の届きにくい外国人投資家が狙われやすく、ベテラン投資家でもだまされてしまう巧妙な詐欺事例もあるほどです。
カンボジアで新築物件を購入する場合、デベロッパーの経営難や倒産によって、物件が未竣工に終わることも珍しくありません。
カンボジアの銀行口座は個人エージェントを介しての開設も可能ですが、アフターサポートを行っていない場合が多いため、個人を介しての口座開設は控えたほうが安全です。
カンボジア現地人の常套句として「自分は政府高官と親しいから有利な取引ができる」といったものがありますが、真に受けて資金を預けるのも避けましょう。
公的権力による汚職が根強くある
カンボジアは公的権力が正常に作用しているとは言いがたい面があり、以下のように役人や警察官による汚職が外国人にも及ぶ事例があります。
- 外国人が不動産権利書の発行をめぐって役人から賄賂を要求された
- 外国人が警察官から交通違反を捏造されて不当に罰金を徴収された
公的権力による汚職は半ば公然と横行しているのが現状です。
2024年集計の腐敗認識指数ランキングでも、カンボジアは汚職度が高い国とみなされました。
腐敗認識指数は100を上限に数値が高いほど汚職の度合いが少ないとされますが、カンボジアは指数21で、調査対象国180か国中158位とかなり低い順位にあります。
フン・マネット政権はカンボジア国内の汚職を問題視しており、汚職の撲滅や厳罰化への法整備を進めています。
軽犯罪が発生しやすい傾向にある
カンボジア国内では凶悪犯罪は少ないものの、ひったくりやスリ・置き引きなどの窃盗といった軽犯罪は発生しやすい傾向にあります。
以下の表は、2023年1月〜3月にカンボジア国内で発生した犯罪件数の統計です。

統計によると日本人が遭遇した犯罪は、ひったくりが5件・窃盗が2件・昏睡強盗が1件でした。
昏睡強盗はターゲットに親しげに接近し、飲食物に睡眠薬を混入させるなどして、ターゲットの意識を奪ったうえで金品を奪い去るといった手口が主流です。
観光客・外国人が狙われやすい犯罪でもあり、ことさらに親しげな人物や誘惑的な態度を示してくる異性には要注意です。
日本人が犯行グループに加わっている事例も考えられるため、「同じ日本人」と即座に信用するのも避けたほうがよいでしょう。
カンボジア国内において、日本人は所得水準が高く裕福であると広く認識されており、ターゲットに選ばれる可能性が相対的に高いので注意が必要です。
交通マナーが悪質な場合がある
カンボジア国内の交通マナーは全体的に良好とはいいきれず、交通違反が多発しやすい傾向にあります。
信号無視・急な進路変更など、自分本位な運転をするドライバーが多いので要注意です。
飲酒運転や無免許運転などの危険行為も散見されますが、警察官の取り締まりが緩く、交通違反が横行しがちな状況にあります。
また、前述したように警察官が外国人による運転違反を捏造し、不当に徴収した罰金を私的着服する事例が多発している点にも注意が必要です。
カンボジア移住や永住には複数のビザが存在
カンボジアでは移住者に向けて、何種類かのビザが用意されています。
ここでは、カンボジアに移住するためのビザについて解説します。
ビザによっては、条件付きながらも永住権を獲得することが可能です。
ビジネスビザ | 幅広い目的で取得できるビザ
ビジネスビザはカンボジア国内で就労する外国人に発給されるビザで、現地雇用のほか、短期出張・個人事業主の開業など幅広い目的に対応しています。
有効期間は30日間ですが、申請により1年間の期間延長が可能です。
初回申請費用は35ドル(1ドル150円=5,250円)で、延長手続きには年間300ドル(1ドル150円=4万5,000円)を支払います。
パスポートの有効期限内であれば何度でも延長できるため、ビジネスビザの更新による長期滞在も可能です。
カンボジア国内で働きながら滞在するのに非常に利便性の高いビザですが、発給手続きが複雑なので専門業者を経由して申請するのがより確実といえます。
求職者ビザ | 現地での就職活動に適したビザ
求職者ビザはカンボジア国内で就職活動をする外国人を対象に発給されるビザで、有効期間は最大で6ヶ月ですが、再度延長できるとは限らないので要注意です。
初回申請費用はビジネスビザと同じく35ドル(1ドル150円=5,250円)です。
ビジネスビザを取得したのちに、カンボジア国内の日本人大使館で求職者ビザに切り替える必要があります。
退職者ビザ | 50代以上のセカンドライフ向けビザ
退職者ビザは、55歳以上または年金受給者を対象に発給されるビザです。
退職者ビザを取得するには、金額は明確にされていないものの、現地で1年程度は生活できる預金額が必要といわれています。
なお、退職者ビザを使用しての現地就労は不可能な点にも要注意です。
ビジネスビザを取得後に退職者ビザに切り替える必要があり、有効期間は1年間の延長が可能です。
ゴールデンビザ | 永住権が獲得できる投資家向けビザ
ゴールデンビザは投資ビザともいわれるもので、2022年から導入された新しいタイプのビザです。
有効期間が10年と非常に長いのが特徴で、発給から5年後にはカンボジア国籍も取得できるため、永住権獲得に繋がりやすいビザです。
取得のためには「CM2H(カンボジア・マイ・セカンドホーム)」の会員になり、カンボジアで5万ドル(1ドル150円=1,500万円)以上の投資活動をする必要があります。
CM2Hの入会費は5万ドルなので、都合10万ドルが必要です。
約1,000万円以上のまとまった金額は必要ですが、将来的には永住権(カンボジア国籍)が獲得できるビザとして注目を集めています。
カンボジア移住や永住にはビジネスビザの取得がおすすめ
カンボジアに移住する際は、取得費用が比較的安く幅広い目的で取得できるビジネスビザがおすすめです。
ビジネスビザは年齢や職業を問わず多くの外国人に発給されており、有効期間は1年ですが更新による期限延長も可能です。
ビジネスビザは更新費用も比較的安価なうえ更新を繰り返すことで長期間にわたって滞在でき、実質的な永住も可能です。
資金に余裕のある方はゴールデンビザの取得も有効です。
ゴールデンビザの発給には1,000万円以上の投資額が必要なものの、将来的には永住(カンボジア国籍の取得)が可能になります。


カンボジア以外の東南アジア諸国も移住先として魅力的
カンボジアは移住・永住しやすい国といえますが、東南アジア諸国にはカンボジア以外にも移住先として魅力的な国が多くあります。
ここでは、カンボジア以外の東南アジア諸国で、移住先としておすすめの国をご紹介します。
いずれの国も日本から近く、日本との行き来がしやすいのが大きなメリットです。
マレーシア | 移民が多い多民族・多文化国家
マレーシアはマレー系・中華系・インド系など多くの民族によって構成された多民族国家で、さまざまな文化が融合した多文化国家でもあります。
マレーシアは製造業(電子機器)・農林業(天然ゴム・パーム油など)を主軸に経済発展を遂げており、首都クアラルンプールを中心に都市機能が拡大しています。
産業が発展する一方で、熱帯雨林やビーチなどの自然も多く、観光業も活発です。
マレーシアで取得できるビザには、主に以下のようなものがあります。
ビザの種類・名称 | 取得条件 | 有効期間 |
---|---|---|
レジデンス・パス | 就労先を経由 | 最長10年 |
学生ビザ | 留学先を経由 | 最長2年 |
マレーシア・マイ・セカンド・ホーム | マレーシア国内で定期預金口座を開設(預金額条件あり) | 最長10年 |
プレミアム・ビザ・プログラム | マレーシア国内で定期預金口座を開設(預金額条件あり) | 最長20年(20年延長可能) |
マレーシア国内に定期預金口座を開設することで、長期滞在が可能なビザを取得可能で、各種ビザ取得のための預金額には次のような条件があります。
- マレーシア・マイセカンド・ホーム:35歳以上で最低預金額が150万リンギット(1リンギット32円=4,800万円)など
- プレミアム・ビザ・プログラム:100万リンギット(1リンギット32円=3,200万円)の定期預金および月額4万リンギット(1リンギット32円=128万円)または年額48万リンギット(1リンギット32円=1,536万円)の所得証明の提出
プレミアム・ビザ・プログラムは有効期間が20年で、さらに20年の延長期間があるなど実質的な永住権を獲得可能ですが、無犯罪証明書の提出が必要など審査基準は厳しくなっています。
インドネシア | 物価の安さが魅力のDX先進国
インドネシアは製造業・卸売および小売業・農林水産業が主軸産業で、ASEAN諸国での名目GDPが第1位です。
バリ島をはじめとしたリゾート地や由緒ある寺院が多く、観光地・リゾート地としても人気で、物価の安さも魅力です。
近年はDX関連業も急速に発展しており、タクシー・配達・ベビーシッターの手配などがスマホ1台で完結できるなど、生活の利便性も大幅に向上しています。
インドネシアで取得できるビザには、主に以下のようなものがあります。
ビザの種類・名称 | 取得条件 | 有効期間 |
---|---|---|
観光ビザ | 観光目的 | 最長60日 |
ビジネスビザ | 就労先を経由 | 1年 |
ゴールデンビザ | 現地法人の設立または個人の投資活動(金額規定あり) | 最長10年 |
永住許可滞在証(KITAP) | 限定滞在許可証の取得+申請手数料の支払い | 無制限(5年ごとに更新) |
ゴールデンビザは最長10年と長期滞在が可能で、個人投資家の場合、次のような条件で取得できます。
- 現地で法人を設立する:250万ドル(1ドル150円=3億7,500万円)の資本で5年、500万ドル(1ドル150円=7億5,000万円)の資本で10年
- 現地で法人を設立しない(インドネシア国債・株式などを購入):35万ドル(1ドル150円=5,250万円)で5年、70万ドル(1ドル150円=1億500万円)で10年
永住許可滞在証(KITAP)は、限定滞在許可証(KITAS)を取得後に約500万ルピア(1ルピア0.008円=4万円)を支払うことで取得できるため、取得のハードルはかなり低めです。
フィリピン | 日本人からの人気も高い新興国
フィリピンはコールセンター業(BPO)や鉱工業などを主軸産業としており、日本からアクセスしやすく、日本人にとって身近に感じやすい国のひとつです。
英語が公用語で、首都マニラやセブ島は観光地としてだけでなく留学先としても人気です。
温暖な気候に加えて、日本食レストランや日本人向けスーパーが充実しており、日本人が滞在しやすい環境が整っています。
フィリピンで取得できるビザには、主に以下のようなものがあります。
ビザの種類・名称 | 取得条件 | 有効期間 |
---|---|---|
雇用ビザ | 就労先を経由 | 2~3年 |
学生ビザ | 留学先を経由 | 1年 |
特別投資家居住ビザ | 一定額以上の投資を継続 | 無制限 |
APECO特別永住プログラム | 地域振興開発プログラムに参加 | 無制限 |
特別投資家居住ビザは21歳以上の外国人が、フィリピン国内で7万5,000ドル(1ドル150円=1,125万円)以上の投資額を維持することで取得できます。
APECO特別永住プログラムは、ルソン島の経済特区開発プロジェクトに所定の申請費用(金額は要問合せ)を支払うことで取得可能です。
APECO特別永住プログラムは20歳以上で参加可能で、リゾート会員権も付帯しますが、5年ごとに更新料が発生します。
タイ | 東南アジア随一の親日国
タイはASEAN諸国のうちインドネシアに次ぐ名目GDPを誇っており、製造業・農林業などが主軸産業です。
タイは歴史的にも日本と親交が深いことから親日家が多く、東南アジア諸国でも特に日本と経済・文化面での交流が密接な国です。
首都バンコクは東京に比肩するほどの都市規模で、バンコク市内の日本人街には日本人学校・日本食レストランやスーパーが揃っており、日本語でも生活できます。
タイで取得できるビザには、主に以下のようなものがあります。
ビザの種類・名称 | 取得条件 | 有効期間 |
---|---|---|
ノンイミグラントB (就労) | 就労先を経由 | 3ヶ月 |
ノンイミグラントED (留学) | 留学先を経由 | 3ヶ月 |
ノンイミグラントO-A (長期滞在) | 50歳以上でタイ国内に80万バーツ以上を預金 | 1年 |
タイランド・プリビレッジ | メンバーに入会(金額条件あり) | 5~20年 |
ノンイミグラントO-Aはタイ国内での就労や留学を必要としない長期滞在ビザで、タイ国内に80万バーツ(1バーツ4円=320万円)を預金した50歳以上の外国人に発給されます。
タイランド・プリビレッジはタイ国営企業が運営する長期滞在プログラムで、入会金は60万バーツ〜200万バーツ(1バーツ4円=240万円〜800万円)です。
タイランド・プリビレッジは支払った金額によって滞在可能年数が異なり、全8種の特典のいずれかが付与されます。
現地情報を知るために有効な媒体3選
移住先を選ぶ際、現地の情報は非常に重要な判断材料です。
ここでは、海外の現地情報を知るために有効な媒体を3つご紹介します。
候補先の国の情報を集めたうえで、移住または永住を検討するのがよいでしょう。
大使館 | 公的機関が発信する情報で正確性が高い
各国にある日本大使館は対象国のさまざまな情報を日本語で公開しており、公的機関が発信する情報であるため、正確性が極めて高いのが特徴です。
たとえば、在カンボジア日本国大使館では現地の治安に関する情報や、パスポート・ビザ関連に関する情報を閲覧できます。
情報は随時更新されるので、移住・永住を検討している国の日本人大使館サイトはこまめにチェックして現地情報をキャッチするとよいでしょう。
ブログ | 現地在住者の記事は最新事情をキャッチしやすい
現在は個人・企業問わずSNSで手軽に情報発信できる環境が整っており、海外移住した日本人のブログが多く存在します。
海外在住者のブログ記事では、現地のリアルな事情が綴られることも多く、大使館などの公式サイトでは得にくい情報に触れやすいのが特徴です。
カンボジア移住者のブログで個人的におすすめなのが、カンボジア不動産ブログです。
日本・カンボジアで不動産・建設業を営む谷俊二さんが運用するブログで、現地の最新情報などが毎日更新されています。
時には現地でのネガティブな出来事を率直に批判する記事もあり、ありのままのカンボジアを知りやすいです。
カンボジア不動産関連でおすすめのブログは、こちらの記事でも詳しく解説しています。
YouTube | 個人・企業を問わず配信者が多い
現在はブログに加えて、YouTubeでも積極的に海外情報を発信する企業や個人の海外移住者が多く存在します。
YouTubeには現地の風景などを撮影した動画も多く、より視覚的に情報を得やすいのが特徴です。
自分自身が顔出しして動画を撮影している配信者も多く、動画の雰囲気や出演者の話し方などから好みの配信者を探しやすいでしょう。
弊社でも荒木自身が出演して継続的にYouTube動画を配信しており、カンボジア不動産を中心として資産形成に関するリアルな情報を発信しております。
カンボジア不動産や資産形成関連のYouTube番組については、こちらで詳しく解説しています。
アンナアドバイザーズはカンボジア移住のベストパートナー
弊社はカンボジアで創業以来、不動産仲介や銀行口座開設に多数の実績がございます。
東京・プノンペンの2拠点体制で経営しており、日本・カンボジアの両方でお客様への迅速なご対応が可能です。
弊社のサービスについては、以下で詳細に解説させていただきます。
不動産 | 賃貸・売買ともに実績が多数
弊社では、投資用の不動産物件のほか、居住用の不動産物件の仲介実績も多数ございます。
カンボジア国内で物件数が最多のプノンペン周辺の仲介に特化しており、購入・賃貸のいずれのご要望にも柔軟に対応いたします。
弊社では現地の不動産ツアーを活発に開催するほか、個別でのご案内やオンラインでの契約も可能です。
ツアーによっては弊社スタッフだけでなく、SNSなどでも著名な投資家・経営者とタイアップした企画がございますので、ぜひこちらをチェックしてみてください。
そのほか、事前にお問い合わせいただければ、プノンペンオフィスのスタッフによる現地対応も承っております。
銀行口座 | 現地ツアーによる口座開設も可能
弊社はカンボジア不動産の仲介に加えて、銀行口座の開設も手厚くサポートしております。
不動産視察と銀行口座開設をセットにしたツアーを開催するほか、東京オフィスやオンラインでの口座開設サポートも可能です。
カンボジアでは銀行によって行員との英語による面談が必要になりますが、弊社サポートでは英語を話せる日本人スタッフが同席して通訳やご説明などをいたします。
アフターフォローも万全で、銀行アプリの使用方法に関するマニュアル進呈や口座凍結の対策といったサポートをご提供可能です。
不動産物件の視察と同様に、カンボジアオフィスにお問い合わせいただいて、現地スタッフによる口座開設サポートも承っております。
まとめ
カンボジアは不動産価格をはじめとする物価や税金が安く、外国人の移住先としても人気を集めています。
カンボジア移住には、発行手数料が安く長期間の滞在も可能なビジネスビザの取得がおすすめです。
資金に余裕のある方は、永住権の獲得も可能なゴールデンビザの取得を検討するのもよいでしょう。
弊社サービスでは、生活の基本となる居住用物件の仲介や銀行口座の開設をセットでご提供いたします。
銀行口座開設についてはアフターフォローにも注力しており、資産形成を視野に入れた定期預金口座の運用も可能です。
カンボジア移住への第一歩は、まず弊社にお任せください。




荒木杏奈 / アンナアドバイザーズ株式会社
代表取締役 / 宅地建物取引士 / 宅地建物取引業 東京都知事免許(2)第99967号
所属団体:一般社団法人RE AGENT 理事長 / 一般社団法人東京ニュービジネス協議会(NBC) / 公益社団法人全日本不動産協会
1984年生まれ、東京都出身。大手広告代理店セプテーニ(株)入社、その後SBIグループを経て2012年よりカンボジアの首都プノンペンの金融機関に勤務。2013年に独立し日本とカンボジアに拠点を持ち、国内・海外の国際不動産サービスを展開。
著書:東南アジア投資のラストリゾート カンボジア (黄金律新書) 新書 幻冬舎
はじめての海外不動産投資