カンボジア不動産投資をYouTubeチャンネルで学ぶ!おすすめYouTube5選

執筆者:荒木 杏奈 / アンナアドバイザーズ株式会社

YouTubeの市場は拡大の一途を辿っており、個人だけでなく自社のサービスをPRしたい企業の参入も相次いでいます。
不動産業界も例外ではなく、企業が業界事情について言及しているYouTube動画は枚挙に暇がありません。

今回は、YouTubeで不動産投資関連の動画をする際のメリット・デメリットのほか、おすすめの不動産投資系YouTubeチャンネルもご紹介します。
YouTube動画には有益な情報も多数ありますので、気に入ったチャンネルがあればぜひご視聴ください。

目次

  1. 不動産・金融業者がYouTubeに続々と参入
  2. 不動産投資関連のYouTubeを視聴するメリット5選 
    1. スマホで無料かつ手軽に再生しやすい
    2. 内容を分かりやすく整理した動画が多い
    3. 業界の最新情報をキャッチしやすい
    4. 関連動画などで知識の幅が広がりやすい
    5. YouTube配信者の人物像を把握しやすい
  3. 不動産投資関連のYouTubeを視聴するデメリット3選
    1. 動画の内容が配信者の主観に偏っている可能性がある
    2. 自社の商品やサービスを過剰に宣伝してくる場合がある
    3. チャンネルの更新が途絶えてしまうことがある
  4. カンボジア不動産関連のおすすめYouTube番組5選
    1. 『アンナ社長』カンボジアンナ
      1. カンボジア不動産を中心とした業界情報を継続的に配信
      2. 人気YouTubeチャンネル「令和の虎」で認知を拡大
      3. 「令和の虎」関連のコラボ動画も多く配信
      4. 海外不動産の市場開拓・新規事業にも意欲的
    2. カンボジア不動産チャンネル
      1. カンボジア不動産の第一人者・谷俊二さんが語る現地の最新事情
      2. カンボジア不動産事情を率直な意見も交えてほぼ毎日配信
    3. さきの海外不動産しか勝たん
      1. チャンネル開始からわずか1年で数万人の登録者を獲得
      2. 海外移住・不動産投資・資産運用に関する情報を毎日配信
    4. 不動産アニキの非常識な投資学
      1. サラリーマンから総資産30億円を達成
      2. 国内外の不動産事情を鋭い切り口で解説
    5. 楽待(らくまち)
      1. チャンネル登録者100万人超えの不動産投資関連で最大のコンテンツ
      2. 著名人をゲストに招聘して不動産事情を多角的な視点から解説
  5. 海外不動産市場は今後も過熱する見込み
  6. カンボジア不動産市場は外国人投資家からも人気
  7. アンナアドバイザーズでは海外不動産投資のセミナー・現地ツアーを積極的に開催
  8. まとめ

不動産・金融業者がYouTubeに続々と参入

YouTubeはスマホの普及や5G回線による通信速度の向上といった理由から、市場が拡大し続けています。
下のグラフが示すように、YouTubeに参入する企業は急激に増加しています。

出典:株式会社エビリー「2023年1月~12月 YouTube・動画SNS市場概況レポート」をもとに弊社で作成

株式会社エビリーの調査によれば、2016年時点のYouTube参入企業数は654社なのに対し、2023年には4,494社と7倍近くにも増加しました。
企業にとって、YouTube動画はテレビCMやウェブ広告よりも格段に少ない費用で自社の商品やサービスを宣伝できるプラットフォームです

不動産・金融業者も中小企業だけでなく、大手グループやメガバンクなどもYouTube市場に参入しています。

不動産投資関連のYouTubeを視聴するメリット5選 

ここでは、不動産投資関連のYouTubeを視聴する際のメリットを分けて解説します。
企業だけでなく、動画を再生する視聴者側にも多くのメリットがあります。

スマホで無料かつ手軽に再生しやすい

YouTubeはさまざまな情報端末での再生に対応しており、スマホアプリからも簡単に再生できます。
持ち運びに便利なスマホで手軽に再生できるため、場所を選ばずに再生しやすいです。

実際に、YouTubeを再生する際のデバイスではスマホが多く、下のグラフが示すようにスマホへの広告費の割合が最も高いです。

出典:サイバーエージェント「サイバーエージェント、2023年国内動画広告の市場調査を発表」

サイバーエージェントの予測によれば、2025年以降も動画広告市場は拡大していく見込みです。
YouTube市場が過熱している一方で、YouTubeは大半の動画を無料で視聴できます。
不動産知識を得るための媒体として、手軽かつ無料で情報を入手できるYouTube動画は視聴者にとってもメリットが大きいといえます

内容を分かりやすく整理した動画が多い

不動産投資系のYouTubeチャンネルでは、専門的な情報をテロップや図解などを用いて分かりやすく解説している動画が多いです。
特に、不動産投資は複雑なルールやお金が密接に絡むので、業者による分かりやすい解説は理解の助けになる可能性が高いです

書籍やWebサイトなど他媒体の内容を要約し、より視聴者に分かりやすいように整理された動画も多く、業界事情を短時間で把握しやすい点もメリットに挙げられます。

業界の最新情報をキャッチしやすい

動画の更新頻度が高い不動産投資系のYouTubeチャンネルでは、情報のキャッチアップにも敏感で、タイムリーな話題を取り上げることが多いです
たとえば、弊社代表・荒木によるYouTubeチャンネル「アンナ社長」では、以下のような出来事について解説する動画を緊急で配信しました。

企業が専門的な知見から最新情報を分析・解説することで、業界の動向を迅速かつ正確に把握しやすくなります。

関連動画などで知識の幅が広がりやすい

YouTubeはアルゴリズムが洗練されており、AIが視聴者の興味や嗜好を解析して、視聴した動画と関連性の高い動画を提示します。
YouTubeホーム画面には、ご自身が興味を持ちやすい動画や再生回数の多い動画などが表示され、関連動画からさらに知識を得ることも可能です。

それまでは認知していなかった配信者を知ることもあり、未知の情報に触れやすいのもYouTubeの醍醐味といえるでしょう。

YouTube配信者の人物像を把握しやすい

不動産系YouTubeチャンネルの多くは、自身の顔や名前を出して動画を配信しています。
動画に映る出演者の声や表情・仕草などから、文字のみの媒体よりも、より人物像が伝わりやすい傾向にあります
もちろん、動画に映る姿がその人物のすべてではありませんが、動画を視聴することで出演者の印象が鮮明になりやすいでしょう。

人間は相手の発言の内容そのものより、声のトーンや口調などから多くを感じ取るといわれます。
親近感のある業者のサービスを選択すると、より満足度を得られる可能性が高くなります。
不動産を購入する際、どの業者を経由しても物件自体は同じですがサポートの度合いなどが異なる場合があるので、会社や担当者の選別は意外に重要なポイントです。

不動産投資関連のYouTubeを視聴するデメリット3選

YouTubeで不動産投資関連の動画を視聴する際、デメリットも存在します。
デメリットも考慮して、バランス感覚を保ちながら動画を視聴するとよいでしょう。

動画の内容が配信者の主観に偏っている可能性がある

企業による不動産情報の解説は理解しやすい一方で、配信者の主観や、配信者にとって都合の良い意見が入り混じっている可能性があります
同じ事実に対しても、配信者の立場や価値観などによって見解が異なる場合があり、いずれの意見にも正当性があるかもしれません。

動画内で示される内容はあくまでも一つの意見として捉え、鵜呑みにしないことが重要です

自社の商品やサービスを過剰に宣伝してくる場合がある

企業がYouTubeチャンネルを運用する場合、自社の商品やサービスを宣伝する目的が大きいと考えられます。
動画内での配信者の意見は心地よく聞こえがちで、企業のサービスに誘導されやすいかもしれません。

サービスのプラットフォームはLINE・オンラインサロンなど多様ですが、なかにはメッセージやメールなどで頻繁に勧誘してくる企業があるかもしれません。
特に不動産投資は単価が大きいため、企業に勧められるがまま購入し、運用に失敗すると大きな損失になります
動画の内容や配信者への親近感だけで商品やサービスを購入せず、慎重に判断する姿勢が大切です。

なお、弊社では無料で登録できるLINEアカウントを開設していますが、不動産物件やサポートサービスのご購入はあくまでもお客様ご自身の意思に委ねております
弊社からのメールや電話による勧誘は一切ございませんので、どうぞご安心ください。

チャンネルの更新が途絶えてしまうことがある

YouTubeは手軽に参入できる一方で、企画・撮影・編集など動画制作には大きな労力を要します。
再生回数が伸びなかったり、視聴者からの心無いコメントが精神的苦痛になったりすることもしばしばです。
予算の都合や他業務との兼ね合い・経営方針の転換などから、動画投稿を中断してしまう企業も少なくありません

有益な情報を発信していたり、好感度が高かったりした配信者が動画投稿を中断してしまうと、寂寞感や喪失感に繋がるかもしれません。

カンボジア不動産関連のおすすめYouTube番組5選

それでは実際に、カンボジア不動産関連でおすすめのYouTubeチャンネルをご紹介します。
カンボジアだけでなく、海外不動産投資について幅広く解説しているチャンネルも少なくありません。

『アンナ社長』カンボジアンナ

弊社代表の荒木は週2本程度の更新とややスローペースながら、長期間にわたってYouTube配信活動を行っております。
「アンナ社長」のチャンネル開設日と記事執筆時点(2024年12月)の登録者数は以下の通りです。

  • チャンネル開設日:2020年7月28日
  • チャンネル登録者:5,460人

荒木は会社員時代にカンボジアの金融機関に赴任しましたが、当時カンボジアに抱いていたイメージは「不衛生」「危険」といったネガティブなものでした。
実際にカンボジアで生活すると、イメージとは真逆の魅力があり、海外で最も好きな国に変わりました。

荒木は金融機関に勤務した知見をもとにカンボジア不動産投資で資産形成しており、カンボジアの魅力や資産形成ノウハウを広めたいとの思いからチャンネル開設に至りました
カンボジア不動産投資というニッチなジャンルながら地道に配信活動を継続しており、大変ありがたいことにチャンネル登録者が5,000人を突破しております。

カンボジア不動産を中心とした業界情報を継続的に配信

「アンナ社長」のチャンネルでは、カンボジア不動産投資や海外の銀行口座開設に関連した動画を多く配信しています。
今の日本は長期にわたる不況や少子高齢化で衰退傾向にあり、円だけでなく外貨を取り入れた資産形成の必要性を強く感じております。

経済が右肩上がりに成長しているカンボジアは、不動産の利回りも日本より高く投資に適していますが、まだまだ広く知られていないのが現状です。
一方でカンボジア不動産業界には未成熟な面があり、建物の未竣工リスクや悪徳業者による不正・詐欺行為も見受けられます

当チャンネルでは、ネガティブな情報も包み隠さずお伝えしており、視聴者がリスクも見据えた適切なアクションで資産形成を実現されることを目標に定めています
動画にいただいたコメントはすべて荒木本人が拝見し、可能な限りお返事を差し上げておりますので、質問などあればぜひお気軽にコメントください。

人気YouTubeチャンネル「令和の虎」で認知を拡大

ビジネス系YouTubeチャンネル「令和の虎」は登録者100万人を超える人気コンテンツです。
令和の虎では起業や事業拡大を望む志願者が、虎と呼ばれる5人の投資家・経営者に事業プレゼンを行い、結果次第で虎からの資金提供やサポートを得られます。
志願者と虎の臨場感ある攻防が見どころで、荒木は虎として出演させていただいております。(完全に余談ですが、有志の統計によれば令和の虎で荒木が出資を表明した割合は出演回の約60%とのことで、虎のなかでも特に多いようです)
令和の虎では志願者のプランが収録直前まで伏せられており、虎たちが即興的に志願者のビジネスモデルを解き明かしていくのも見どころのひとつです。

令和の虎出演を機に荒木の認知が拡大したと感じており、チャンネル登録者が増加した大きな要因でもあると感謝しております
令和の虎関係者との親交やビジネスでの繋がりも多く生まれており、他業種の方々との交流は荒木にとって非常に新鮮な刺激になっています。
令和の虎で得た経験や他業種の知見を採り入れて、自社サービスをさらにブラッシュアップしてまいりますので、今後の躍進にもご期待ください。

「令和の虎」関連のコラボ動画も多く配信

令和の虎は投資家役の虎たちの仲が非常に良好なのが特徴で、共演する虎の方々とはビジネス・プライベートの両方で深い交流があります。
令和の虎出演者に「アンナ社長」のゲストとして多数出演いただいており、他業種の虎とのコラボでチャンネルの幅が広がっていると実感しております

当チャンネルでは、令和の虎出演者と以下のようなコラボ動画を配信しました。

  • 岩井良明さん:教育機関の広告を得意とするMONORITH Japan会長。令和の虎初代主宰。令和の虎裏話やお金持ちの虎予想といった、岩井さんの臨場感あふれるトークは視聴者にも大好評で、当チャンネルでもトップレベルの再生数になりました。
  • 茂木哲也さん:フィリピン人スタッフが中心の「ピナイ家事代行サービス」を運営。荒木とは海外に関するビジネスを展開しているという共通点があります。自他ともに認める令和の虎マニアで、動画内では茂木さんの令和の虎に対する熱い思いが炸裂しました。
  • 高澤有紀さん:株式会社ADOYOSU代表で、ITコンサルタント・エンジェル投資などで活躍。荒木とは海外での起業、配偶者が外国人といった共通点があります。共同出資した、とある志願者のその後について語り合った動画が高い注目を浴びました。
  • 宮本聖菜さん:歯のホワイトニングサロン「ecxia」をFC展開。虎・志願者の大半が女性の「なでしこ版令和の虎」でも共演多数。異性として魅力を感じる虎について語り合った動画が好評を博しました。

いずれの方にも、当チャンネルのテーマである投資への取り組みについて質問しております
ご紹介した方以外にも、出資した志願者を含めて多くの令和の虎関連コラボがございますので、ぜひ「アンナ社長」チャンネルをご覧ください。

海外不動産の市場開拓・新規事業にも意欲的

弊社はカンボジアの不動産仲介・銀行口座開設を中心に事業を展開しておりますが、現地に根付いた業者と提携し、ベトナム・オーストラリアなどの不動産市場も開拓しています。
信頼できる業者とだけ提携し、お客様を第一に考えた物件をご紹介する方針は同じです。
「アンナ社長」のチャンネルでは、提携しているベトナム現地業者のご紹介や、現地物件を視察した様子なども配信しております

また、弊社では新規事業「Anna Cashmin」を立ち上げ、カシミア製ショールの販売に携わることとなりました。
中国・内モンゴル自治区の快適な気候で飼育されたヤギから取れる上質な毛を用いており、中国の最先端技術を取り入れた最高級の仕上がりが特徴です。
卸売・小売店を通さず弊社経由でお客様に直接お届けすることで、高品質な製品を適正価格でお求めいただけます。
既存事業とは性質の異なるジャンルへの挑戦ですが、カシミア事業の進捗も随時配信していく予定ですので、お楽しみいただければ幸いです

カンボジア不動産チャンネル

「カンボジア不動産チャンネル」はカンボジア不動産業界で名を馳せるTANICHU ASETTMENT CO., LTD代表の谷俊二さんが運営しています。
「カンボジア不動産チャンネル」のチャンネル開設日と記事執筆時点(2024年12月)の登録者数は以下の通りです。

  • チャンネル開設日:2020年1月13日
  • チャンネル登録者:3,010人

野村証券のトップ営業マンだった谷さんですが、1995年の阪神淡路大震災で地元・兵庫県の復興支援をしたいとの思いから不動産業で起業しました。
兵庫県の会社経営で培った経験をもとに海外に進出し、2013年にTANICHU ASETTMENT CO., LTDを設立しています。
日本人でありながらカンボジア国内最高級コンドミニアムの「J-Tower」シリーズをプロデュースするなど、現地不動産業界で躍進しています

カンボジア不動産の第一人者・谷俊二さんが語る現地の最新事情

カンボジア国内最高クラスのコンドミニアムをプロデュースするほどに活躍されている谷俊二さんは、現地事情も熟知しています。
不動産投資だけでなく、物件情報や現地のバー・レストランなど、さまざまなジャンルの話題を取り上げているのが特徴です。

谷俊二さんは東京・カンボジアの両拠点で生活しており、カンボジアの風景を撮りながら配信している動画が多くあります。
カンボジア不動産投資だけでなく、現地に移住したい方などにも当国をイメージしやすいでしょう。

経営者ならではの視点による解説も多く、vlog感覚で視聴しながら学びも得られるチャンネルとなっています
なお、同じくカンボジアで事業を展開しているご縁で、荒木のYouTubeチャンネルにも度々出演いただいております。

カンボジア不動産事情を率直な意見も交えてほぼ毎日配信

谷さんはカンボジア現地で二人組の拳銃強盗に遭いますが、見事に撃退したほどの気骨の持ち主です。
正義感が強くバイタリティに溢れた谷さんは、不適切な活動をしていると思われる不動産業者や団体などを名指しで批判することがあります。
カンボジア不動産投資やカンボジアに移住・進出する際に不利益を被る人が出ないようにとの思いから来る行動であり、歯に衣着せぬ言動も谷さんの持ち味です。
ほぼ毎日動画を投稿しており、谷さんの動画を視聴することでカンボジアの最新事情をかなりの割合でキャッチできます。

また、谷さんは「カンボジア不動産ブログ」も毎日更新しており、こちらでもカンボジアの最新事情を率直な意見を交えて発信しています。
谷さんのブログをはじめ、カンボジア不動産関連で押さえておきたいブログはこちらの記事でもご紹介しています。

さきの海外不動産しか勝たん

「さきの海外不動産しか勝たん」は、海外不動産投資や海外移住コンサルティングで活躍中の宮脇咲さんによるYouTubeチャンネルです。

「さきの海外不動産しか勝たん」のチャンネル開設日と記事執筆時点(2024年12月)の登録者数は以下の通りです。

  • チャンネル開設日:2023年3月14日
  • チャンネル登録者:6.9万人

さきさんは大学在学中に暗号資産で大きな利益を出し、分散投資として海外不動産投資を開始しました。
21歳の時に国内不動産投資で3棟18室を保有しましたが、利回り20%以上の物件もあったといいます。
22歳で海外不動産投資を手がけ、ジョージア・トルコ・ドバイなどに物件を保有しています。

現在の資産は4億円以上ともいわれていますが、元々のさきさんはごく一般的な大学生でした。
特別な資格を必要とせず、20代の女性や学生も大きな資産を築ける可能性がある海外不動産投資の魅力を伝えるべく、YouTube配信活動をスタートしています

チャンネル開始からわずか1年で数万人の登録者を獲得

ご自身の投資体験からなされる詳しい解説はもちろんですが、さきさんの魅力はその整った外見にもあります。
さきさんの美しい容姿は動画との相性が良く、20代の敏腕女性投資家という話題性もあり、チャンネル開始から短期間で万単位という多数の登録者を獲得しました

海外不動産投資という伸びづらいジャンルで多くのチャンネル登録者・再生数を獲得した実績から、不動産業界からも多くの注目を集めています。
不動産投資界に颯爽と現れたニューヒロインということで、荒木もコラボ動画を撮らせていただきました。

投資家だけにとどまらず、富裕層・経営者などへの資産運用アドバイザーや海外移住コンサルタントとしても活躍中で、さきさんの今後に目が離せません。

海外移住・不動産投資・資産運用に関する情報を毎日配信

さきさんの魅力は、もちろんその容姿だけではありません。
ご自身の投資体験をもとに「さきの海外不動産しか勝たん」では有益で編集クオリティも高い動画を毎日配信しています。
当チャンネルの扱うテーマは、海外移住・ドバイや東南アジアの不動産投資・仮想通貨など非常に幅広いのが特徴です。
ノウハウの解説動画では具体的なプロセスが示されており、動画の内容を実践することで視聴者も目標を達成しやすいように設計されています。

確かな実績と豊富な知識が視聴者からの支持を得ており、若い世代の観点から外貨を取り入れた資産形成の重要性を説いています

不動産アニキの非常識な投資学

「不動産アニキの非常識な投資学」は会社員を経て、ゼロベースから総資産30億円を達成した小林大祐さんによるYouTubeチャンネルです。

「不動産アニキの非常識な投資学」のチャンネル開設日と記事執筆時点(2024年12月)の登録者数は以下の通りです。

  • チャンネル開設日:2023年9月19日
  • チャンネル登録者:7.2万人

「不動産アニキ」こと小林大祐さんは、会社員時代に営業マンとして新人賞・社長賞を受賞するなど多数の功績を挙げました。
「企業戦士」として仕事に邁進していた小林さんですが、ある時に「自分は株主のために働いているに過ぎない」と感じ、株主・経営者を意識するようになります。
また、小林さんの所属部署にはコネ採用があり、人によって仕事の難易度が大きく異なっていた点に不公平さを感じていたとのことです。

会社の都合や株主の思惑に左右されない生き方を選んだ小林さんは、不動産投資をゼロから始め、総額30億円という巨額の資産を築き上げました
「不動産アニキの非常識な投資学」では、小林さんの資産形成ノウハウが惜しみなく披露されています。

サラリーマンから総資産30億円を達成

小林大祐さんは会社員との兼業で、不動産投資を「金無しコネ無し知識無し」でスタートしており、最終的には総資産を30億円築くまでに至りました。
ゼロから投資をスタートして巨額の資産を築いた実績が注目を集め、2023年という後発でのYouTube参入でありながら、ハイペースで登録者を増やしています。
不動産投資全般を扱ったハイクオリティな動画を毎日配信しており、ほとんどの動画の再生回数が万単位という人気ぶりです

また、小林さんはコストを削減した不動産投資を得意としており、オフラインセミナー「勝ち組大家.com」で参加者にノウハウを伝授しています。

国内外の不動産事情を鋭い切り口で解説

「不動産アニキの非常識な投資学」は、不動産投資ノウハウを伝えるほか、不動産市場を取り巻く社会情勢について解説した動画も多数です。
政治経済や海外の動向など広い視野で市場を分析しており、複雑な情勢を分かりやすい言葉でかみ砕いて解説しています。
また、不動産業界の裏事情や詐欺的行為への注意喚起、特定の企業や物件に対する批判的意見も交えた考察など鋭い切り口も特徴です

当チャンネルでは国内不動産を話題の中心にしていますが、ドバイをはじめ海外不動産にも触れています。
前述した「さきの海外不動産しか勝たん」とのコラボ動画も複数配信しており、敏腕投資家同士の対談は非常に見ごたえがあります。

楽待(らくまち)

楽待は不動産投資系のYouTubeチャンネルでも最大級の規模を誇っています。「楽待」のチャンネル開設日と記事執筆時点(2024年12月)の登録者数は以下の通りです。

  • チャンネル開設日:2009年4月30日
  • チャンネル登録者:102万人

同名の不動産投資サイトが運営しているチャンネルで、不動産投資に関する動画を幅広い視点から多数配信しています

不動産投資サイトの「楽待」は有料会員制で、月額3,300円(年一括払いで2万9,800円)です。
やや割高に感じられるかもしれませんが、以下のように有用な機能が数多く実装されています。

  • 有料会員限定動画の配信
  • 物件の路線別マッピング・積算価格シミュレーション機能
  • キャッシュフローシミュレーション
  • セミナーへの優先招待

月額3,000円台で不動産投資の成功率を上げることができれば、かなりお得な価格設定とも考えられるでしょう。

チャンネル登録者100万人超えの不動産投資関連で最大のコンテンツ

「楽待」は同名の不動産投資サイトが運営するYouTubeチャンネルで、YouTubeが本格的に加熱する前の2009年にチャンネルが開設されました。
長年にわたる運用実績が視聴者からの信頼を集め、チャンネル登録者数は100万人を突破しています

東証一部に上場を果たした楽待株式会社が運営していることから、豊富な資金力や人材を背景に、一日に2本の動画を配信することも多数です。

著名人をゲストに招聘して不動産事情を多角的な視点から解説

「楽待」では不動産投資を政治・経済・外交など多角的な視点から解説しているほか、地方移住など個人の人生観についてや、特定の物件を考察した動画などもあります。

動画ごとに出演者が異なり、ジャーナリスト・大学教授・経営者・作家・芸能タレントなど多彩な著名人がキャスティングされているのが特徴です。

国際情勢についての考察も多く、海外不動産投資の参考になる動画も多く配信されています

海外不動産市場は今後も過熱する見込み

海外不動産投資は特に経済発展が著しい新興国を中心に、日本よりも利回りの高い国が多数あります。
少子高齢化で人口減少が確実視されている日本とは対照的に、若年層が人口の多くを占めており、今後の成長が期待できる国も多いです。

資産を円のみで保有していると為替リスクに晒されやすく、さきさんのように若い世代からも海外不動産投資や外資の保有を勧める声が上がっています
複雑な国際情勢に伴う為替相場の変動から資産を守るためにも、外資を用いた資産形成は今後ますます重要性を増していくでしょう。

カンボジア不動産市場は外国人投資家からも人気

カンボジア不動産は外国人投資家からも特に注目を集めている市場のひとつです。
経済が右肩上がりで成長しているカンボジアは、プノンペンを中心に都市機能が拡張しており、高級コンドミニアムやホテルが続々と建設されています。
谷さんの「カンボジア不動産チャンネル」などに映るプノンペンの夜景は、東京と比較しても遜色ないほどきらびやかです。

カンボジアは発展が目覚ましい一方で地価相場が安く、東京よりも格段に安い金額で不動産を購入しやすいのも大きなメリットです。
海外富裕層や国内高所得者の入居率が高く、安価な不動産価格と相まって表面利回りが10%程度になる物件も少なくありません
カンボジアでは実質的な基軸通貨がドルになっており、ドルによる不動産運用が可能な点も見逃せません。

アンナアドバイザーズでは海外不動産投資のセミナー・現地ツアーを積極的に開催

弊社では、海外不動産投資や銀行口座開設に関する国内セミナーや海外現地ツアーを積極的に開催しております。

カンボジアでは、谷俊二さんと同じ日本人経営者というご縁もあり、弊社でも国内最高級コンドミニアム「J-Tower3」の販売を扱わせていただいております。
子育てや家族生活の快適性を重視した「アンナスイート」という特別な間取りのお部屋もございますので、詳細はこちらからご覧ください。
現地ツアーには都合がつく限り荒木も同行しており、谷さんやさきさんとタイアップした企画も開催してまいりました。
谷さんやさきさんとは、今後もセミナー・ツアーでタイアップしていく予定です。

国内のセミナーにおいても谷さんやさきさんをはじめ、業界の第一線で活躍されている方に登壇いただく機会が多くございます
また、「令和の虎」の志願者が販売する絶品キャビアをご提供するなど、趣向を凝らしたセミナーも開催しております。
セミナーやツアーに関するご案内はこちらで差し上げておりますので、定期的にチェックしてみてください。

「アンナ社長」のYouTubeチャンネルでは、セミナー・ツアーの様子や裏話なども配信しておりますので、併せて楽しんでいただけると嬉しいです。

まとめ

YouTubeは企業が発信した情報を視聴者が手軽に受け取りやすい構造になっており、企業・視聴者の双方にメリットがあります。
不動産投資では複雑なルールやお金が密接に関係してきますが、企業による動画での解説は分かりやすく整理されたものが多く、投資経験の少ない視聴者にも理解しやすいものが多いです
企業は自社のサービスを低コストで宣伝でき、視聴者は配信された動画を基本的に無料で見られます。

動画を楽しみながら不動産投資の知識も得やすいYouTubeチャンネルですが、企業が提供する高額なサービスを利用する際は慎重な判断が必要です。
弊社では無料で登録できるLINEアカウントを開設しており、カンボジアのおすすめ物件やセミナー情報などを随時お知らせしております。
メール・メッセージなどによる強引な勧誘は一切ございませんので、どうぞご安心ください。

「アンナ社長」のYouTubeチャンネルでは、今後も学びになる動画や令和の虎コラボ動画などを配信してまいりますので、ぜひチャンネル登録をお願いします。

一覧に戻る

記事をシェア:

荒木杏奈 / アンナアドバイザーズ株式会社

代表取締役 / 宅地建物取引士 / 宅地建物取引業 東京都知事免許(2)第99967号
所属団体:一般社団法人RE AGENT 理事長 / 一般社団法人東京ニュービジネス協議会(NBC) / 公益社団法人全日本不動産協会
1984年生まれ、東京都出身。大手広告代理店セプテーニ(株)入社、その後SBIグループを経て2012年よりカンボジアの首都プノンペンの金融機関に勤務。2013年に独立し日本とカンボジアに拠点を持ち、国内・海外の国際不動産サービスを展開。
著書:東南アジア投資のラストリゾート カンボジア (黄金律新書) 新書 幻冬舎
   はじめての海外不動産投資